原発不明がんとは、がんの転移が確認できるにもかかわらず、がんの発生部位(原発巣)がわからないがんのことです。
原発不明がんと診断される頻度は、がん全体の1~5%程度とされています。(※1)
原発不明がんは、診断時にはすでに複数の臓器に転移しているケースが多く、あらわれる症状もさまざまです。(※1)
本記事では、原発不明がんの発生部位がわからない原因や主な症状、治療方法などについて解説します。
参照元(※1):原発不明がんとは|原発不明がん|岩手医科大学付属病院 がんセンター
\ 注目のがんリスク検査マイクロCTC検査 /
原発不明がんとは?

原発不明がんとは、がんの転移が認められるものの、最初に発生した部位(原発巣)がわからないがんのことです。
転移とは、がん細胞が最初に発生した部位から血管やリンパ液の流れにのり、離れた臓器で腫瘍を形成することをいいます。
原発巣がわからないと、がんの性質が判断できず、治療が困難になったり予後が悪くなったりする傾向にあります。
原発巣がわからないがん
がんには基本的に原発巣が存在しますが、「原発不明がん」と診断されるケースでは、詳しい検査をしてもがんの原発巣がわかりません。
転移したがんが見つかりやすい部位には、リンパ液が集まるリンパ節や、血流量の多い肝臓や肺、骨などが挙げられます。(※2)
転移する場所は1つのみの場合もありますが、複数の臓器に広がった状態で見つかることも少なくありません。
参照元(※2):1)原発不明がんとは|1.原発不明がんについて|原発不明がん|がん情報サービス
原発巣がわからない原因
がんの原発巣がわからない原因には、主に次のようなものが挙げられます。
- 検査での発見が難しい場所に原発巣がある
- がんが広範囲に広がることで原発巣が見つけられない
- 最初のがんが非常に小さい段階で転移し、原発巣が自然に消えた など
近年は、画像診断技術が進歩し、転移したがんの原発巣が特定しやすくなりました。
しかし、それでも原発巣がわからない場合があり、がん全体の1~5%程度は「原発不明がん」と診断されています。(※1)
参照元(※1):原発不明がんとは|原発不明がん|岩手医科大学付属病院 がんセンター
原発不明がんの主な症状

原発不明がんであらわれる症状は、がんが転移している部位によりさまざまです。
原発不明がんで転移がよくみられる場所には、主にリンパ節や肝臓、肺、骨などが挙げられます。
また、これらの転移が重複してみられ、症状が複数あらわれるケースもあります。
リンパ節
原発不明がんが転移する部位でもっとも多いのは、リンパ節です。(※3)
リンパ節は体の免疫に関わる小さな器官で、首の周りや脇の下、太ももの付け根などに存在します。
がん細胞がリンパ節に転移すると、リンパ節が腫れ、しこりとして見つかることがあります。
よほど大きなしこりにならない限りは、痛みはともないません。
参照元(※3):はじめに|原発不明がん|九州大学病院のがん診療|九州大学病院 がんセンター
胸膜・腹膜
がんが胸膜や腹膜に転移すると、がん細胞によって炎症が起こり、血管内の水分が漏れ出て胸水や腹水が溜まることがあります。
「胸膜」とは肺を覆う膜のことで、「腹膜」は腹部の臓器を包む膜です。
胸水が溜まると、息切れや胸の痛み、咳などがあらわれます。
一方で腹水が溜まった場合には、お腹の張りを感じたり、お腹が出たりする場合があります。
肺・肝臓
がんが肺や肝臓に転移した場合、基本的には進行するまで症状はあらわれません。
そのため、健康診断や、ほかの病気で受診した際に受ける胸部 X 線検査や超音波検査などで偶然見つかるケースが多いといわれています。
肺に転移したがんが進行すると、咳や胸の痛み、声のかすれなどの症状があらわれます。
肝臓に転移した場合の主な症状は、お腹の上のほうの不快感や張り、しこりなどです。
骨
がんが骨に転移すると、骨の痛みや、神経圧迫によるしびれが起こることがあります。
転移したがんにより骨が弱くなり、少しの衝撃で骨折する場合もあります。
脳
脳への転移でみられる主な症状は、頭痛や吐き気、けいれん、手足の麻痺などです。
また、「ろれつが回らない」「読み書きが難しくなる」などの言語障がいが生じる場合もあります。
全身
上述した部位における症状以外にも、がんの炎症により、体重減少や食欲不振、発熱、だるさなどの全身症状があらわれることもあります。
原発不明がんの症状は、がんが体のどの部分に広がっているかによってもさまざまです。
原発不明がんの検査・診断方法

がんの原発巣がわからない場合は、問診や診察、検査などで原発巣を探すとともに、がんの確定診断のために病理検査をおこないます。
原発精査
原発精査とは、問診や診察、各種検査により、がんが最初に発生した場所(原発巣)を探すことです。
原発巣が定まれば、より適切で効果的な治療法を選択できます。
検査の内容は一般的に、血液検査や尿検査、全身CT検査などです。(※4)
原発巣がある程度わかったら、さらに検査を追加して詳細に調べます。
例えば、乳がんであればマンモグラフィーや超音波検査、胃がんや大腸がんであれば内視鏡検査のように調べることもあります。
参照元(※4):原発不明がんの診断方法|原発不明がん|がん治療について|岩手医科大学付属病院
病理検査
病理検査とは、体から採取したがん組織を顕微鏡で詳しく調べる検査です。
病理検査はがんの確定診断に必要な検査であり、病理検査でがんの種類が判明したり、原発巣が特定できたりするケースもあります。
原発不明がんの治療方法
原発不明がんのなかでも、診察や検査などで原発巣が予想できる場合には、原発部位に応じた治療をおこないます。
ただし、上記のようなケースはまれであり、大半の場合は精密検査をしても原発巣が不明で、明確な治療方針が立てられません。
また、原発不明がんの多くはすでに転移がみられる進行がんであるため、手術によるがんの完全切除や、放射線治療での治癒は期待できません。
そのため、原発不明がんの治療では主に、がんの進行を遅らせる化学療法や、症状を和らげる緩和療法がおこなわれます。
特定の治療ができる場合
原発不明がんでも、診察や検査でがんの種類を推定できる場合は、推定されるがんに対する一般的な治療をおこないます。
たとえば、女性で脇の下のリンパ節転移のみが確認できる場合に実施されるのは、乳がんと同じ治療法です。(※5)
男性で骨転移のみが確認され、腫瘍マーカー(がんが作り出す物質)の「PSA」が上昇している場合は、前立腺がんに準じて治療をおこないます。(※5)
原発精査や病理検査で原発巣が予想できる場合は、上記のように、効果が期待できる特定の方法で治療を進めます。
参照元(※5):1. 特定の治療方法が考慮される場合|原発不明がんの治療|原発不明がん|がん治療について|岩手医科大学付属病院 がんセンター
特定の治療ができない場合
詳しい検査をしても、がんの種類が特定できない場合は特定の治療ができません。
原発不明がんは、すでに進行して転移がみられる状態であるため、がんの完全な切除も難しいとされています。
そのため、主に実施されるのは全身に効果のある抗がん剤治療です。
また、痛みや精神的症状を和らげる治療として、緩和ケアが実施されることもあります。
マイクロCTC検査で全身のがんリスクを判定

がんの早期発見や早期治療のためには、定期的にがん検診を受けることが重要です。
しかし、仕事や家のことで忙しく、なかなか検査の時間を確保できない方も多いのではないでしょうか。
忙しくてなかなか病院に行けない方には、「マイクロCTC検査」がおすすめです。
マイクロCTC検査とは、1回5分の血液検査で、血液がん以外のすべてのがんリスクを判定できる検査です。(※6)
ここからは、マイクロCTC検査の仕組みやメリットなどについて解説します。
参照元(※6):マイクロCTC検査公式サイト
マイクロCTC検査の仕組み
マイクロCTC検査は、採取した血液中に存在する、悪性度の高いがん細胞(間葉系がん細胞)を補捉する検査です。
検査の特異度は94.45%であり、がん細胞を高い精度で検出できます。
「特異度」とは、がんでない方に対してきちんと「陰性」の判定が出る割合のことをいい、数値が高いほど検査結果が正確である旨を表しています。
マイクロCTC検査では悪性度の高いがん細胞そのものを補捉できる、かつ高精度の検査であるため、検査結果に対して大きな納得感を得られるでしょう。
1回5分の採血のみ
マイクロCTC検査は非常に簡便な検査であり、1回5分の採血のみでがんリスクを判定できます。
CT検査やMRI検査などの従来のがん検査をおこなう場合は、一般的に丸一日以上の時間がかかりますが、マイクロCTC検査では簡単に検査できます。
そのため、仕事や子育てなどで忙しく、なかなか検査の時間がとれない方におすすめです。
また、従来のがん検査のように、検査前に食事制限をしたり検査薬を飲んだりする必要もありません。
全国のクリニックで検査可能
マイクロCTC検査は、全国の提携医療機関で受診できます。
採血後はすぐに検査センターに血液検体が送られ、1週間程度で結果が出ます。
検査結果は、検査を申し込んだ提携の医療機関で確認可能です。
マイクロCTC検査を受けたい方は、まずはお近くの提携医療機関を確認してみてください。
原発不明がんの余命はどのくらい?

原発不明がん1,000例の予後(経過)を解析した結果によると、全体の50%の患者さんが亡くなるまでの期間である「生存期間中央値」は、11ヶ月です。(※7)
原発不明がんのなかでも、比較的予後がよい場合もあるものの、一般的には原発不明がんの予後は悪いとされています。
参照元(※7):原発不明がんの余命について教えてください。|ユビー 病気のQ&A
一般的に予後は不良
原発不明がんは一般的に、ほかのがんと比べて経過がよくありません。
転移が認められる進行期のがんであり、原発巣がわからないことで治療も難しいためです。
実際に、原発不明がんの1年生存率は25%未満、5年生存率になると10%未満とされています。(※8)
参照元(※8):予後良好群について|原発不明がん|九州大学病院のがん診療|九州大学病院 がんセンター
予後良好群も存在する
原発不明がんのなかでも、「がんの種類が特定できる」「特定の治療が効果を示す」などのケースでは、比較的よい経過をたどることもあります。
予後が良好(治癒が可能)だとされるケースは、原発不明がん全体の15~20%です。(※9)
参照元(※9):診断・治療の原則|原発不明癌の診断・治療の原則とオプジーボの臨床成績|小野薬品工業株式会社 2P
まとめ

本記事では、原発不明がんの概要や、主な症状、治療方法などについて解説しました。
原発不明がんは、がんが最初に発生した部位がわからないがんであり、進行がんでもあることから、一般的に予後は悪くなります。
がんの早期発見や早期治療のためには、定期的にがん検診を受けることが重要です。
一般的に、全身のがん検査には多くの時間がかかりますが、マイクロCTC検査であれば、1回5分の採血で全身のがんリスクを確認できます。
自身や大切な方のためにも、定期的にがん検診を受けることを心がけましょう。