子宮頸がんのリスク因子や予防法は?検診の重要性や検査の流れ・判定方法を解説

「子宮頸がんにならないためにはどうしたらよいのか」

「子宮頸がん検診ではどのような検査をするのか」

上記のような疑問をかかえている方も多いのではないでしょうか。

「子宮頸がん検診を受けたほうがよい」とわかっていても、検査方法や流れがイメージできず、不安に思う方もいるでしょう。

本記事では、子宮頸がんのリスク因子や予防法について解説します

検診の重要性や検査の流れ、判定方法についてもあわせて解説するため、ぜひ参考にしてみてください。

\女性のがん検査を、より手軽に!/

「赤ちゃんへの影響が心配」
「痛い・恥ずかしい検査は抵抗がある...」

女性のがん検査には多くのお悩みがつきもの。
マイクロCTC検査で、手軽にがんリスクと向き合ってみませんか?

  • 【安心】医療被ばくなし
  • 【手軽】1回5分の採血検査
  • 【納得】がん細胞の個数を明示

子宮頸がんとはどのような病気?

子宮頸がんとは、​子宮の入り口である子宮頸部に発生するがんのことです。

日本においては毎年約1万人の方が子宮頸がんにかかり、約3,000人が死亡しています。(※1)

また、近年は患者数も死亡者数も増加傾向にあります。

参照元(※1):子宮頸がんとは|子宮頸がん|公益社団法人 日本産科婦人科学会

子宮頸部にできる悪性腫瘍

子宮頸がんとは、子宮頸部(子宮の入り口)にできるがんのことです。

なお、子宮体部(子宮の奥の部分)にできるがんは「子宮体がん」とよばれ、子宮頸がんとは区別されます。

子宮頸がんは早期発見できれば治癒しやすいものの、進行すると治療が難しくなるため、早いうちからの対処が重要です。

子宮頸がんは、初期には自覚症状がない場合が多いとされています。

がんの早期発見、早期治療のために、定期的に検診を受けることが重要です。

20~50歳代でリスクが高い

子宮頸がんにかかる方は20代後半ごろから増加しはじめ、30~50代で多くなります。(※2)

発症のピークは20~30代であり、若年層への予防の呼びかけが重要視されています。

参照元(※2):1)子宮頸がんの早期発見のために|1. 子宮頸がんとがん予防|子宮頸がん検診について|がん情報サービス

主な自覚症状

子宮頸がんは、初期段階では大半が無症状です。

がんが進行すると、不正出血や下腹部の痛み、おりものの増加などがみられる場合もあります。

子宮頸がんでは自覚症状を感じにくいことから、気づいたときにはすでに進行しているケースも少なくありません

少しでも気になる症状がある場合は、早めに婦人科を受診しましょう。

原因はヒトパピローマウイルス(HPV)

子宮頸がんの主な原因は、​性行為によるヒトパピローマウイルス(HPV)への感染です。

​HPVはごくありふれたウイルスであり、性交経験のある女性の過半数において、一度は感染する機会があるといわれています。

しかし、感染したすべての方が子宮頸がんになるわけではありません

HPVに感染しても、多くの場合は身体の免疫機能により自然に排除されます。

一部のケースで感染が長期化した場合は、5~10年以上かけて子宮頸がんになるといわれています。(※3)

参照元(※3):子宮がん検診について|公益財団法人 日本対がん協会

子宮頸がんのリスクを下げる方法

子宮頸がんのリスクを下げる方法は、子宮頸がんワクチンの接種や、子宮頸がん検診の受診などです。

子宮頸がんワクチンを接種すれば、ヒトパピローマウイルス(HPV)に感染する確率を下げられるでしょう

また、若いうちから子宮頸がん検診を定期的に受ければ、がんの早期発見や早期治療にもつながります。

ワクチン接種で予防する

子宮頸がんのリスクを下げる方法は、子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)の接種による、ヒトパピローマウイルス(HPV)への感染予防が挙げられます。

子宮頸がんワクチンは、小学校6年生から高校1年生の女の子を対象とした定期の予防接種です。(※4)

現在、日本国内で受けられるワクチンは次の3種類です。

  • 2価ワクチン(サーバリックス)
  • 4価ワクチン(ガーダシル)
  • 9価ワクチン(シルガード9)

2価ワクチンと4価ワクチンでは子宮頸がんの原因を60~70%予防でき、9価ワクチンの接種では80~90%予防できるとされています。(※5)

参照元(※4):病気について|ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~|厚生労働省
参照元(※5):ワクチン接種の効果|ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~|厚生労働省

検診を受ける

子宮頸がんは初期段階では無症状のことが多く、がんが進行するまで気づかないケースが多くあります。

検診を受けることにより、がんが進行する前段階で発見できれば、早期治療や予防につながるでしょう。

子宮頸がん検診では、主に問診や視診、内診、細胞診をおこないます。

検査で異常が見つかった場合は精密検査をおこない、確定診断をします

定期的に子宮頸がん検診を受けていれば、がんを発症したとしても早期発見や早期治療ができるでしょう。

子宮頸がん検診の流れ・判定方法

子宮頸がん検診は、主に次のような流れで進行します。

  1. 問診:主に月経の状況や妊娠の有無などについて答える
  2. 準備:下半身の衣服と下着を脱ぎ、内診台に座る
  3. 医師の診察:視診、内診、細胞診をおこなう

検査の際はお腹のあたりからカーテンで仕切られるため、医師と顔を合わせることはありません。

視診では、クスコ(腟鏡)と呼ばれる器具を腟膣に入れ、子宮頸部の状態を観察します。

内診とは、医師が左手の指を腟の中に入れ、右手でお腹を押しながら子宮や卵巣の大きさを確認する検査です。

細胞診では、医師が子宮頸部から専用のヘラやブラシなどで細胞をこすり取り、顕微鏡を用いて異常の有無を調べます。

検査結果には、「精密検査不要」もしくは「要精密検査」のどちらか一方が記載されており、要精密検査の場合は​精密検査を受ける必要があります

ただし、要精密検査と通知されても、がんの疑いがあるのみで、がんの存在が確定したわけではありません。

子宮頸がん検診のみでは、がんの有無を正確に判断できないため、検診結果が「要精密検査」の場合は必ず精密検査を受けましょう。

対象年齢・検診間隔

子宮頸がん検診の対象年齢は20歳以上で、2年に1回の定期的な受診が推奨されています。(※6)

子宮頸がんの進行スピードは基本的に非常にゆるやかであり、がんの前段階から進行がんになるまでにかかる期間は2~3年ほどです。(※7)

そのため、毎年受けても隔年で受けても予防効果は変わらないとされています。

参照元(※6):がん情報サービス 子宮頸がん検診の対象年齢
参照元(※7):Q2 なぜ子宮頸がん検診は2年に1回の間隔で良いの?|子宮頸がん検診Q&A|知っておきたいがん検診

判定後の流れ

子宮頸がん検診で「精密検査不要」の結果が出た場合、がんの疑いはありません。

しかし、将来的なリスクを防ぐためにも定期的ながん検診の受診が大切です。

検査の結果、要精密検査の判定が出た場合は、子宮頸部の組織を採取したり(組織診検査)、HPVへの感染の有無を調べたりする必要があります

精密検査の結果、子宮頸がん(進行がん)であると診断された場合は、CT検査やMRI検査などの画像検査をおこない、がんの広がりや転移の有無などを確認します。

そのあとは、がんの状態を元に、経過観察や治療がおこなわれるでしょう。

全身のがんリスクを調べるならマイクロCTC検査

マイクロCTC検査とは、浸潤や転移の恐れがある悪性度の高いがん細胞を感度高く発見できる検査です。

通常、全身のがん検診をする場合は検査に丸1日以上の時間を要しますが、マイクロCTC検査ではたった1回の採血のみで簡単に検査できます

また、従来のがん検査で全身のがんを調べる場合は、20~30万円ほどの費用がかかるのに対し、マイクロCTC検査は198,000円(税込)と比較的安価に受けられます。(※8)(※9)

参照元(※8):国立がん研究センター 中央病院 検査費用
参照元(※9):マイクロCTC検査1回の価格|マイクロCTC検査公式サイト

マイクロCTC検査をチェック

血液検査のみでリスク判定

マイクロCTC検査は、1回5分程度の採血のみで終わる、非常に簡便な検査です。

そのため、仕事や子育てでなかなか時間がとれない方や、胃カメラやバリウムなどによる身体的な苦痛を避けたい方におすすめです。

検査方法は採血のみであるため、X線による医療被ばくの心配もありません

また、検査の数日前から食事制限をしたり、検査前に薬剤を飲んだりする必要もありません。

通常のCTC検査との違い

CTC(Circulating Tumor Cells)とは「血液中を流れるがん細胞」のことをいいます。

CTC検査は、血液中を流れるがん細胞の検出により、がんの超早期発見や再発の確認などに役立ちます。

通常のCTC検査とマイクロCTC検査との大きな違いは「がん細胞を捉える範囲」です。

具体的には、CTC検査では悪性度が低い「上皮性がん細胞」を、マイクロCTC検査では悪性度の高い「間葉系がん細胞」を捕捉します。

マイクロCTC検査のほうが、がんリスクを正確に調べられるといえるでしょう。

マイクロCTC検査をチェック

子宮頸がんのリスクに関するよくある質問

ここでは、子宮頸がんのリスクに関するよくある質問について回答します。

  • 性行為が多いと子宮頸がんになりやすいのか
  • 低用量ピルの使用で子宮頸がんリスクは高まるのか
  • 子宮頸がんの治療法には何があるのか

子宮頸がんのリスクについて詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

性行為が多いとなりやすい?

性行為の経験が多い方では、子宮頸がんの発症リスクが高まる可能性があります。

子宮頸がんの主な発症要因であるヒトパピローマウイルス(HPV)は、性行為によって感染するためです。

しかし、性行為の経験が少ない方が子宮頸がんにかかりにくいわけでもありません

性交渉の頻度よりも、子宮頸がんを引き起こしやすい種類のHPVへ感染しているかが重要です。

一度でも性交渉の経験があれば、誰にでもHPV感染の可能性があることを理解しておきましょう。

低用量ピルの使用でリスクが高まる?

低用量ピルを服用している方では、子宮体がんや卵巣がんの発症リスクは低下するものの、子宮頸がんのリスクが高まるとされています。(※10)

そのため、低用量ピルを服用している方はとくに、定期的に子宮頸がん検診を受けるべきといえるでしょう。

参照元(※10):ハイリスク HPVと他の危険因子|子宮頸がんとその疫学|藤田宏行|京都第二赤十字病院産婦人科|特集「子宮頸がん診療における最新の話題」|京府医大誌(2014) 304P

治療法は?

子宮頸がんの治療方法には、主に手術療法や放射線療法、抗がん剤治療があり、がんの進行期(ステージ)や合併症の有無などを考慮して決められます。

がんの前段階の状態やがんの初期段階であれば、経過観察や異常な細胞を取り除く手術などが選択されます

がんの広がりがみられる場合は手術が難しいケースもあるため、主に放射線療法や抗がん剤治療が選択されるでしょう。

まとめ

子宮頸がんは、初期の自覚症状がほぼないため、発見されたときにはすでに進行がんになっているケースも少なくありません。

子宮頸がんの発症リスクを下げるためには、ワクチン接種や定期的な子宮頸がん検診の受診が大切です。

子宮頸がんをはじめとする全身のがんリスクを簡単に調べる方法は「マイクロCTC検査」がおすすめです。

1回5分程度の採血のみで、血液がんを除く全身のがんリスクを調べられます。

がんは早期発見できれば治る可能性が高いため、定期的に検診を受けましょう。

 一覧へ戻る