子宮頸がん検診でひっかかったとき、がんだったらどうしようと不安を抱く方も多いでしょう。
しかし、要精密検査の通知が届いても、がんとは限りません。
本記事では、子宮頸がんでひっかかる確率をはじめ、精密検査が必要になるケースや要精密検査の結果の見方を詳しく解説します。
子宮頸がん検診で異常を指摘された方はもちろん、これから検診を受診する方はぜひ参考にしてください。
\ 注目のがんリスク検査マイクロCTC検査 /
子宮頸がん検診でひっかかる確率は?

はじめに、子宮頸がん検診でひっかかる確率や、実際にがんが発見される割合などを詳しく解説します。
子宮頸がん検診でひっかかった際に提示される要精密検査という通知は、あくまでも「病気の可能性」や「病気のリスク」を示唆するものであり、異常がないケースもあります。
精密検査が必要になる確率
子宮頸がん検診で要精密検査と判定された確率は、下記のとおりです。
受診者 | 要精検者 | 要精検率 |
---|---|---|
3,940,130人 | 86,682人 | 2.2% |
子宮頸がん検診を受診した方のうち、精密検査が必要な方(要精検)の割合は2.2%程度で、極めて低いといえます。
ひっかかることを過度に心配して受診を後回しにすると、万が一、何らかの異常があった際に発見が遅れる可能性があります。
定期的に検診を受診し、自身の健康状態を把握しましょう。
ひっかかってもがんでない場合が多い
子宮頸がん検診の精密検査による、がん発見率を紹介します。
受診者 | 精検受診率 | がん発見率 | 陽性反応的中度 |
---|---|---|---|
3,940,130人 | 74.8% | 0.02% | 1.09% |
何らかの異常が疑われて精密検査を受診した方(74.8%)のがん発見率は、0.02%です。
また、精密検査の受診者のうち、実際にがんが発見された割合(陽性反応的中度)は1.09%程度で、100人に1人と決して高くない確率です。
しかし、子宮頸がんの精密検査は、がんになる前の段階である子宮頸部異形や、子宮頸がんを引き起こすヒトパピローマウイルス(HPV)の感染の発見につながります。
子宮頸がんを予防するために、必要に応じて精密検査を受診しましょう。
子宮頸がん検診で何がわかる?
子宮頸がん検診では、次のことがわかります。
- 子宮頸がんの可能性
- 異形成の可能性
- 子宮・卵巣の状態
次章で詳しく解説します。
子宮頸がんの可能性
子宮頸がんとは、子宮の入り口(頸部)に発生するがんです。子宮がんの約7割を占めており、毎年10,000人以上の女性が発症しています。※1
子宮頸がんの発症ピークは40歳代です。しかし、20歳代・30歳代の罹患数が増えているため、国は20歳から定期的な検診を推奨しています。※2
子宮頸がんの1次検診では、科学的根拠に基づく細胞診をおこない、がんの早期発見につなげています。
多くの場合、子宮頸がんは初期の自覚症状がありません。そのため、定期的に子宮頸がん検診を受診し、がんの早期発見・早期治療につなげることが重要です。
異形成の可能性
異形成とは、細胞が分裂・分化する過程で異常が生じ、正常ではみられない形態に変化した状態です。
がんに進行する可能性が高いものを「前がん病変」、悪性・良性の境界にあるものを「境界悪性」とし、程度により下記に分類されます。
分類 | 状態 |
---|---|
軽度(CIN1) | 異形成細胞が上皮の3分の1以内にとどまっている |
中等度(CIN2) | 異形成細胞が上皮の3分の2以内にとどまっている |
高度(CIN3) | 異形成細胞が上皮の3分の2以上、またはがん化している |
軽度(CIN1)の80%以上は自然に治癒しますが、中等度(CIN2)の20%程度は、高度(CIN3)に進行するといわれており、定期的な経過観察と、必要に応じて治療をおこないます。※3
高度(CIN3)の場合、30%以上が子宮頸がんに進行するため、治療が必要です。※4
異形成は、子宮頸がん検診のスクリーニング検査である細胞診と、精密検査でおこなうコルポスコピー検査で発見が可能です。
子宮・卵巣の状態
子宮頸がん検診には、内診(触診)が含まれています。
内診とは、医師が腟のなかに指を入れた状態で下腹部を押し、子宮や卵巣の形・大きさ・位置・炎症の有無などを調べる検査です。
子宮頸がんのみならず、子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣の嚢腫や腫瘍などの病気の発見にもつながります。
子宮頸がん検診の内容や結果の見方

ここで、子宮頸がん検診の内容と結果の見方を詳しく解説します。
これから受診する方は、ぜひ参考にしてください。
検査内容
子宮頸がん検診の検査内容は、下記のとおりです。
- 問診
- 視診・内診
- 細胞診
はじめに、直近の月経がはじまった日と月経期間・周期について問われ、妊娠・出産の経験や不正出血の有無、子宮頸がん検診の受診状況、子宮・卵巣の既往歴などを聞かれます。
次いで、腟内にクスコを挿入して、子宮頸部の状態を目で確認する視診と、腟側と腹部側から子宮を挟み込み、子宮と卵巣の状態を確認する内診をおこないます。
最後の検査は、科学的に子宮頸がんの罹患率・死亡率の減少が認められている細胞診です。
細胞診では、子宮頸部から専用のヘラやブラシで擦って採取した細胞に、特殊な染色を用い、顕微鏡で異常細胞の有無を調べます。
検査結果の見方
子宮頸がん検診の結果は、国際的に使用されているベセスダシステムを用いて分類され、「精密検査不要」「要精密検査」のどちらかで通知されます。
結果は、郵送で届く場合と、再度受診して医師から結果説明を受けるケースがあり、大半は検査後1~2週間程度で判明します。
ベセス分類による検査結果の見方は、下記のとおりです。
分類 | 結果 | 診断 |
---|---|---|
NILM | 陰性 | 異常なし。ポリープや炎症がある場合でも正常の範囲内 |
ASC-US | 軽度扁平上皮内病変疑いあり | 細胞に変化があり。陰性か軽度異形成(CIN1)か区別がつかない |
ASC-H | 高度扁平上皮内病変疑いあり | 中等度または高度の異形成が疑われる |
LSIL | HPV感染、軽度異形成(CIN1) | HPVの感染、軽度の異形成が疑われる |
HSIL | 中等度(CIN2)、高度(CIN3)・上皮内がん | 中等度(CIN2)・高度(CIN3)の異形成、上皮内がんの疑い |
SCC | 扁平上皮がんの疑い | 扁平上皮(粘膜の表面にある細胞)がんの疑い |
AGC | 異型腺細胞 | 腺細胞の異型、または腺がんの疑い |
AIS | 上皮内腺がんの疑い | 初期の腺がん、または腺がんの前がん病変の疑い |
Adenocarcinoma | 腺がん | 進行した腺がんの疑い |
Other | ほかのがんの疑い | 子宮頸がんの以外のがんが疑われる |
NILM(陰性)以外は、すべて「要精密検査」と通知されます。
子宮頸がんはもちろん、がんのリスクを上げる病変を早期に見つけて、適切な治療につなげるためにも、要精密検査の通知を受けた方は早めに医療機関を受診しましょう。
がんの早期発見にマイクロCTC検査がおすすめ

マイクロCTC検査は、子宮頸がんをはじめ、全身のがんの早期発見を可能にする血液検査です。
ここからは、マイクロCTC検査の魅力を紹介します。
早期発見が重要な理由
多くの場合、がんは初期症状がほぼなく、気付かないうちに進行して命を落とすケースも少なくありません。
がんを早期に発見した場合、5年生存率は90%を超えますが、進行すると23%程度まで低下します。※5
命を守るために、がんの早期発見は非常に重要ですが、従来の検査ではがん細胞が1cm以上に成長しない限り発見ができません。
一方、マイクロCTC検査では、増殖を開始した1mm程度のがん細胞をキャッチして、全身のがんリスクを明示します。
がんのリスクをいち早く知り、早期発見・早期治療につなげたい方には、マイクロCTC検査がおすすめです。
検査は採血のみで短時間
マイクロCTC検査は、1回5分の採血のみで全身のがんリスクがわかります。
通常、全身のがんを調べる人間ドックや健康診断のオプション検診では、半日~1日ほどかかるため、スケジュールを調整しなくてはなりません。
また、食事制限や検査後の副作用、医療被ばくのリスクなどを心配する方もいるでしょう。
マイクロCTC検査は、短時間かつ副作用や医療被ばくのリスクがない検査です。スピーディーかつ気軽に全身のがんリスクを確認したい方は、マイクロCTC検査を活用しましょう。
全国のクリニックで検査可能
マイクロCTC検査は全国のクリニックと提携しているため、遠方の病院や専門の医療機関を受診する必要はありません。また、引っ越し先や転勤先でも同様の検査が可能です。
そして、時間・場所を選ばず、クリニック検索から予約、検査結果の確認までWebで完結できることも、マイクロCTC検査の魅力の一つです。
そのほか、マイクロCTC検査はアフターフォローにも注力しており、がん細胞が検出された方を対象に、医師による無料相談を実施しています。
子宮頸がん検診に関するよくある質問

最後に、子宮頸がん検診に関するよくある質問を紹介します。
同じ疑問を抱いている方は、ぜひ参考にしてください。
検診にかかる費用は?
子宮頸がん検診は、国が20歳以上の女性に対して2年に1回の受診を推奨しているがん検診です。そのため、費用の多くを自治体、または事業者が負担しています。
住民検診や職場検診であれば、無料~数千円程度で受診が可能です。
一方、個人で検診を受ける場合は、保険適用外となり、下記の自己負担が発生します。
検査内容 | 費用(税込) |
---|---|
内診、細胞診 | 6,600円 |
内診、細胞診、HPV検査 | 8,800円 |
内診、頸部細胞診、HPV検査、超音波検査 | 11,550円 |
なお、子宮頸がん検診の精密検査には、保険が適用されます。
子宮頸がんを放置するとどうなる?
子宮頸がんを放置すると、進行したがんを根治するために子宮を全摘出しなくてはなりません。
また、子宮頸部に発症したがんが周辺の組織や遠隔臓器に転移した場合、命を落とすケースも少なくありません。
子宮頸がんは、初期の自覚症状に乏しく、進行にともない下記の症状が現れます。
- 不正出血
- おりものの異常
- 下腹部・腰の痛み
- 血尿
思い当たる症状がある方は、できる限り早く医師に相談しましょう。
子宮頸がんの治療法は?
子宮頸がんのおもな治療法は、手術、放射線治療、薬物療法です。患者のステージ(病期)・年齢・希望などを考慮したうえで、単独または併用した治療がおこなわれます。
ステージ1・2の標準治療は、手術です。がんの浸潤度により、子宮頸部の一部または子宮全部を切除し、必要に応じて子宮周辺のリンパ節も取り除きます。
ステージ3・4には、外部照射と腔内照射を組み合わせた放射線治療が有用です。放射線治療は、術後の再発を防ぐ目的でも用いられます。
遠隔転移や再発が確認された場合、抗がん剤でがん細胞を縮小させる化学療法を検討します。
まとめ

本記事では、子宮頸がん検診でひっかかる確率と検査結果を中心に解説しました。
子宮頸がん検診を受けて、要精密検査になる確率は2.2%と低く、実際に精密検査でがんが見つかる割合は100人に1人程度です。
しかし、がんになる前の病変「異形成」が見つかることもあり、子宮頸がんの予防につながります。
そのため、定期的に子宮頸がん検診を受け、精密検査が必要な場合は早めに受診しましょう。
子宮頸がんをはじめ、全身のがんリスクを短時間かつ手軽に把握したい方には、マイクロCTC検査がおすすめです。
1回5分の採血のみで、従来の検査より小さながん細胞を捉えて、がんリスクを明確にします。
検査を受ける時間がない方は、マイクロCTC検査を活用してがんの早期発見・早期治療につなげましょう。
関連記事
<参考サイト>
※1:公益社団法人 日本産科婦人科学会|子宮頸がん
※2:日本対がん協会|子宮頸がんと子宮体がんの基礎知識
※3、※4:医療法人社団 横浜婦人科 的野ウィメンズクリニック|子宮頸部がん検診で要精査とされたら
※5:公益財団法人 がん研究振興財団|がん統計2019