「がんにならないように、若いうちから対策したい」
「時間がないし面倒でがん検診を受けられていない」
「がん検診を受ける場合、費用や時間はどのくらいかかるの?」
上記のような悩みや疑問をかかえていないでしょうか。
がんは日本人の死因で最も多い病気ですが、がん検診の受診率は諸外国と比べて低い現状があります。
本記事では、がん検診の受診率や重要性、住民検診で受けられるがん検診の費用や所要時間についてもあわせて紹介するため、ぜひ最後まで読んでみてください。
\ 注目のがんリスク検査マイクロCTC検査 /
がん検診の受診率と受けない理由
ここでは、がん検診の受診率と、受ける方が少ない理由について解説します。
がん検診の受診率
平成28年に実施された「国民生活基礎調査」によると、日本におけるがん検診の受診率は、男女において次のとおりです(※1)。
日本のがん検診の受診率
- 男性:4〜5割程度(胃がん、肺がん、大腸がん検診の受診率)
- 女性:3〜4割程度(胃がん、肺がん、大腸、乳がん、子宮頸がん検診の受診率)
日本人が生涯でがんと診断される確率は、50%にものぼりますが(※2)、定期的にがん検診を受ける方はわずかです(※3)。
がん検診を受けない理由
日本人が、がん検診を受けない一番の理由は「受ける時間がないから」です(※3)。
しかし、忙しいからといって検診を先延ばしにしていると、見つけたときには手遅れになりかねません。
がんの不安を軽減し、死亡リスクを下げるためにも、定期的ながん検診が重要です。
関連記事
がん検診の重要性
がん検診とは、健康で無症状の方を対象とした、早期がんを発見するのに有効な検査のことをいいます。
生存率を高めるためには、がん検診を受けることによるがんの早期発見が重要です。
がん検診の目的
がん検診(対策型がん検診)の目的は、がんを早期発見し、ある集団全体の死亡率を下げることです。
ただし、検査の精度は100%ではないため、場合により、小さいがんを見逃す可能性があります。
そのため、一度の受診のみで安心せず、定められた頻度で定期的にがん検診を受けることが大切です。
日本の最も多い死因第1位は「がん」
厚生労働省の統計によると、日本では40年以上もがんが死因の第1位です(※4)。
がんによる死亡リスクや、治療による苦痛を減らすには、がんの早期発見・早期治療が重要です。
自覚症状のないときから定期的にがん検診を受診し、自身の命を守りましょう。
がん罹患数の順位
2018年度の統計データによると、がん罹患数の順位は次のとおりです(※5)。
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
---|---|---|---|---|---|
男性 | 前立腺 | 胃 | 大腸 | 肺 | 肝臓 |
女性 | 乳房 | 大腸 | 肺 | 胃 | 子宮 |
総数 | 大腸 | 胃 | 肺 | 乳房 | 前立腺 |
男女ともに、大腸や胃などの消化器系のがんの罹患数が多いことがわかります。
早期発見・早期治療の必要性
仮にがんが発見されたとしても、早期であれば治癒する可能性が高く、治療も軽く済む場合が多いです。
身体的負担や経済的負担も、一般的に進行がんの場合よりも少なく済みます。
がんのステージ別5年相対生存率を見ると、生存率を高めるためには早期発見が何よりも大事だとわかるでしょう。
ここでは、がんの罹患数(男女)の上位を占める、大腸がんと胃がんの5年相対生存率について解説します。
大腸がんの5年相対生存率
2014~2015年にがんと診断された男女を対象とした集計データによると、大腸がんの5年相対生存率は、ステージごとに次の結果となりました(※6)。
がんのステージは、数字が大きくなるごとに進行していることを示しています。
5年相対生存率とは、がんと診断された場合に、治療によりどのくらい命を救えるのかを示す指標です(※7)。
がんのステージ | 5年相対生存率 |
---|---|
ステージⅠ | 83.1% |
ステージⅡ | 75.6% |
ステージⅢ | 68.7% |
ステージⅣ | 17.0% |
がんの生存率は治療法や進行度によっても変動しますが、がんのステージが上がるごとに生存率が大幅に下がることがわかります。
胃がんの5年相対生存率
各ステージごとの胃がんの5年相対生存率は、次のとおりです(※8)。
がんのステージ | 5年相対生存率 |
---|---|
ステージⅠ | 82.0% |
ステージⅡ | 60.2% |
ステージⅢ | 37.4% |
ステージⅣ | 5.8% |
胃がんは大腸がんよりも5年相対生存率が低く、ステージⅠでは8割ほどあった生存率も、ステージⅣでは1割にも満たなくなります。
住民検診で受けられるがん検診の種類と費用・所要時間
住民検診で受けられるがん検診の種類は、次の5種類です。
住民検診で受けられるがん検診の種類
- 大腸がん検診
- 胃がん検診
- 乳がん検診
- 子宮頸がん検診
- 肺がん検診
自治体の住民検診を受ける場合の費用は、無料~数千円です(※9)。
検診費用の保険適用はありませんが、一般的にお住まいの市区町村から検診費用の補助が出るため、純粋な検診費用よりも安く受けられます。
各検診にかかる時間は通常、いずれも10~20分程度ですが、全体の所要時間は各医療機関の検査の流れや待ち時間などによって異なります(※10)。
正確な所要時間を知りたい場合は、検査前にお住まいの自治体に確認しておくといいでしょう。
大腸がん検診
大腸がんは、男女を合計したがんの罹患数において第1位であり、とくに注意が必要ながんです。
大腸がん検診にかかる費用は無料~600円程度と、ほかのがん検診と比べて安価に受けられる傾向があります(※11)。
大腸がんの住民検診は40代以上の方が対象で、検便による便潜血反応検査(2日法)を実施します。
便潜血反応検査とは、消化器官から出血した微量の血液中のヘモグロビンを検出する検査です。
大腸がんの住民検診では通常、大腸を直接観察する内視鏡検査はおこないません。
胃がん検診
胃がん検診は50歳以上を対象とした検査で、「胃部X線検査」または「胃内視鏡検査」がおこなわれます。
胃部X線検査とは、発泡剤とバリウムを飲み、胃の粘膜を観察する検査で、撮影自体は4~5分で終わります(※12)。
胃内視鏡検査とは、口や鼻から胃の中に内視鏡を挿入して胃の内部を観察する検査で、所要時間は20~30分です(※13)。
乳がん検診
乳がん検診は対象年齢が40歳以上の検査であり、主に乳房X線検査(マンモグラフィ検査)をおこないます。
検査自体にかかる時間は15分ほどです(※14)。
マンモグラフィ検査では、乳房をプラスチックの板で挟んで撮影し、乳がんの前段階である小さいしこりや石灰化を見つけます。
子宮頸がん検診
子宮頸がん検診は20歳以上を対象とした検査であり、主に子宮頸がん細胞診をおこないます。
細胞診とは、子宮の入り口を特殊なブラシでこすって細胞を採取し、顕微鏡で確認する検査です。
全体の所要時間は着替えの時間や待ち時間などによって異なりますが、検査自体は数分で終わります(※15)。
肺がん検診
肺がん検診は40歳以上を対象にした検査であり、主に胸部X線検査をおこないます。
検査費用は無料~500円程度と、がん検診のなかでは比較的安く受けられるでしょう(※16)(※17)。
息を吸って肺を大きく広げたところを撮影する検査で、所要時間は数分~5分程度です。
自分でできるがん予防
がんの罹患リスクを下げるためには、食生活や運動習慣などの日頃の生活習慣を整えることが大切です(※18)。
ここでは、日々の生活のなかでできるがん予防について紹介します。
禁煙する
タバコには発がん物質が含まれているため、喫煙により肺がんや膵臓がん、胃がんなどのリスクが増加するといわれています。
また、受動喫煙でもがんのリスクが高まるため、周囲にも健康被害をもたらさないように配慮が必要です。
禁煙しようと思ってもなかなか続かない方は、医師や看護師のサポートを受けながら禁煙に取り組める「禁煙外来」の活用を検討してみましょう。
節度のある飲酒をする
過度な飲酒は、食道がんや肝臓がん、大腸がんなどのリスクを高めるとされています。
お酒を頻繁に飲む習慣のある方は、適量にとどめるように注意しましょう。
1日あたりの飲酒量は、アルコール量に換算して23g程度までが目安です。
具体的には、お酒の種類ごとに次の量を目安にしてみてください。
適度なアルコール摂取量の目安
- 日本酒:1合
- ビール:大瓶1本
- 焼酎や泡盛:1合の2/3
- ウイスキーやブランデー:ダブル1杯
- ワイン:ボトル1/3程度
多く飲んでしまった日があれば、飲まない日をつくり、調整しましょう。
バランスのよい食事を心がける
がんを予防するには、日頃からバランスのよい食事を心がけることも大切です。
具体的には、次のポイントに気をつけましょう。
食事で注意したいポイント
- 食塩は1日あたり男性8g、女性7g未満にする
- 野菜や果物不足に気をつける
- 飲食物を熱い状態で摂らない
塩分の摂取量を抑えることは、日本人に多い胃がんの予防に有効であるうえに、高血圧の予防や循環器疾患のリスク減少にもつながります。
また、野菜・果物の積極的な摂取は、食道がんや胃がんなど予防において役立つとされています。
熱い飲食物をそのまま摂ると食道がんや食道炎を引き起こす可能性があるため、少し冷ましてから口にしましょう。
適度な運動をする
運動量が多いと、がんのみならず、心疾患による死亡リスクも下がると考えられています。
激しい運動を頻繁にする必要はなく、散歩や早歩きなどの運動を1日60分程度を目安におこないましょう。
息がはずんで汗をかく程度の運動は、1週間に60分程度を目安に実践してみてください。
適正な体重を維持する
がんを予防するには、適正な体重を維持することも大切です。
中高年の男性では、BMI(体重 kg /身長 m²)で21~27、中高年の女性では21~25の範囲になるように体重をコントロールしましょう。
BMI(Body Mass Index)とは肥満度を表す指標で、数値が高くなるほど、肥満度が高いことをあらわします。
まとめ
日本人の死因の第1位はがんであるにもかかわらず、がん検診の受診率の低さが問題視されています。
がんの生存率は治療法や進行度によって変わりますが、がんのステージが上がるごとに生存率が大幅に下がります。
しかし、早期発見・早期治療ができれば高い確率で治癒が見込めるともいえます。
住民検診の対象年齢を超えている場合は、無料~数千円で受けられ、検査自体の所要時間も10~20分程度で済むものが大半です。
正確な検査費用や所要時間は自治体ごとに異なるため、自治体の広報誌や公式サイトを確認しましょう。
(※1):低い日本の検診受診率|厚生労働省
(※2):がん情報サービス 最新がん統計
1.最新がん統計のまとめ
(※3):「がん対策に関する世論調査」の概要 更問イ がん検診を受けない理由
(※4):がんの動向|公益財団法人 日本対がん協会
(※5):部位別がんの統計|がん対策推進 企業アクション
(※6):大腸がん(大腸癌)|院内がん登録生存率集計結果閲覧システム|がん情報サービス
(※7):5年相対生存率|がん情報サービス用語集
(※8):胃がん(胃癌)|院内がん登録生存率集計結果閲覧システム|がん情報サービス
(※9):厚生労働省
市区町村におけるがん検診の実施状況等調査結果
(※10):Q4 検査を受けるのに、苦痛や負担がありますか。|がん検診について|がん情報サービス
(※11):がん検診|別表:検診・検査項目と費用|令和5年度がん検診等のご案内|千葉市
(※12):検査内容|胃がん検診(バリウム検査)|神戸市
(※13):検査内容|西宮市胃がん(内視鏡)検診|西宮市
(※14):ご案内|検査の流れ・注意事項|乳房X線検査 (マンモグラフィ)|国立がん研究センター 中央病院
(※15):子宮がん検診の実際|子宮がん検診|公益財団法人 東京都予防医学協会
(※16):料金|肺がん検診|がん検診の一覧|大阪市がん検診|大阪市
(※17):<検診内容>|令和5年度 豊橋市がん検診・各種検診等の開始のお知らせ|豊橋市
(※18):がんを防ぐための新12か条|広島県