30代のがん検診にかかる費用相場はどのくらい?保険適用の有無も解説

「30代でもがん検診を受ける必要性はあるのか」
「がん検診をなるべく安く受ける方法を知りたい」
がん検診に対して、さまざまな疑問をかかえていないでしょうか。

がんは早期発見が大事だとわかっているものの、30代のうちから検診を受ける必要があるのか、費用はいくらかかるのかなど、不安に思っている方も多いでしょう。

本記事では、30代の方が受けるべきがん検診の種類や、検診費用の相場についてもあわせて紹介するため、若いうちからがんのリスクをおさえたい方はぜひ最後まで読んでみてください。

1回5分で全身のがんリスクがわかる!※1

採血でがん細胞を捕捉「マイクロCTC検査」

  • 1cm未満の早期がん細胞も捕捉可能
  • がん細胞を直接捕捉・個数まで提示
  • 特異度94.45%の検査精度※2
事前準備 不要
医療被ばく なし
検査費用 198,000円
検査時間 1回5分
※料金はすべて税込価格です ※1.血液がんを除く ※2.陰性時にがんに罹患していない正確性

30代の方はがん検診を受診する必要がある?

「若いうちはがん検診は必要ない」と思っている方もいるかもしれませんが、30代の方もがん検診の受診が必要な場合があります。

がんと聞くと、中高年の方に多い病気のイメージをもつ方が多いですが、がんのなかでも乳がんや子宮頸がんは20~30代から発症数が増える傾向にあります。

それ以外のがんも、遺伝や生活習慣の乱れにより、若いうちから発症する可能性もあります。

家族や親戚にがんを患った方がいる場合は、病院が実施している検診を利用してみてもよいでしょう。

30代男女のがん検診受診率

30代男女のがん検診受診率はがんの種類によって大きく差があります。

日本医師会によると、乳がん検診や子宮頸がん検診など女性特有のがん検診においては受診率が高く、子宮頸がんで50%、乳がん検診で30%です。

また、男性に多い肺がんも、男性の検診受診が高く、男性においては30%を越えています。

一方で、胃がんや大腸がんにおいては男女ともに受診率は30%以下、女性においては20%を下回っています。※1

30代の男女は忙しさを感じている方が多く、がん検診受診率も低いといえるかもしれません。

精密検査でがんの早期発見へつながる

精密検査とは、がん検診で「がんの疑いがある」と診断された場合におこなわれる検査です。※2

がん検診は健康な方とがんの疑いがある方のふるい分けを目的とした検査であるため、がんの疑いがある場合は、精密検査によって確定診断します。

すなわち、がんの早期発見には精密検査を受けることが必要です。

がんの診断をされる恐怖から精密検査を拒む方もいますが、実際は要精密検査と判断された場合でもがんの可能性はない」と診断されることが多くあります。

がん検診で要精密検査になったとしても、がんの存在が確定したわけではなく、あくまでがんの可能性があることしかわからないためです。

がんは早期発見できれば治る可能性が高いため、がんの疑いがある場合は必ず精密検査を受けましょう。

がん検診と人間ドックの違い

がん検診と人間ドックの違いは、主に次の項目です。

  • 検査の種類
  • 検診をおこなう目的
  • 検診の対象者
  • 検査できるがんの種類

対策型がん検診と任意型がん検診について

日本のがん検診には、「​対策型検診」と「任意型検診」の2種類があります。※3

対策型がん検診とは、主に市町村や自治体が提供する検診のことをいい、厚生労働省が定めた「科学的根拠が認められた方法」でのみおこないます。

対策型がん検診を受ける際には公的な補助金が出るため、一般的に検診費用は少額です。

一方で、任意型がん検診は医療機関が任意で提供するがん検診であり、人間ドックがその代表例です

検診費用は基本的に全額自己負担であるため高額ですが、自身が受けたい検査を組み合わせて受けられる点がメリットです。

目的と対象者

がん検診(対策型がん検診)の目的は、ある集団全体の死亡率を下げることであり、対象者はある一定の年齢範囲の方で、健康で無症状な方に限られています。

一方で、任意型検診である人間ドックの目的は、個人の自覚症状のない疾患や異常の発見であり、対象者の指定はとくにありません。

受けられる検診の種類

がん検診(対策型がん検診)と人間ドックでは、受けられる検診の種類が異なる場合があります。

がん検診(対策型がん検診)で調べられるがんの種類は、胃がん・子宮頸がん・乳がん・肺がん・大腸がんの5種類です。

一方で、​​人間ドックは​​自費により任意で受けられるため、​​がん以外の病気や生活習慣病の検査を追加で受けられる場合もあります。

そのため、がん検診(対策型がん検診)で見逃される病気が見つかる場合があります。

人間ドックのオプションの種類は各医療機関によって異なるため、医療機関のサイトや問い合わせでの事前確認がおすすめです。

30代男性が受けるべきがん検診の種類

30代の男性が受けるべきがん検査の種類は、次の3種類です。

  • 大腸がん
  • 胃がん
  • 肺がん

ここでは、それぞれのがん検診について詳しく解説します。

大腸がん

2021年の統計によると、日本におけるがんの死亡者数のうち、大腸がんは男性で2位です。※4

住民検診における検診の対象年齢は40歳以上ですが、大腸がんは30代から徐々に増加し、高齢になるほど増える傾向にあります。

​大腸がんの発症には遺伝的な要因や生活習慣なども関与するため、とくに家族歴がある(親族にがんを発症した方がいる)方は、​30代でも医療機関における定期的な検診が推奨されます。

関連記事:大腸がん検診の費用の相場は?費用を抑える方法も解説

胃がん

2021年の統計データによると、日本人のがんによる死亡数のうち、胃がんは男性で3位です。※5

胃がんの好発年齢は50歳以上だといわれていますが、30代の若い年代でも発症する可能性があります※6

その理由には、ピロリ菌の感染胃がんの発症には遺伝的な要素が関連していることや、働き盛りで食生活をはじめとした生活習慣が乱れやすいことなどが挙げられます。

肺がん

2021年におこなわれた「最新がん統計のまとめ」によると、肺がんは日本人男性のがんによる死亡数の第1位です。※7

自治体による肺がん検診の対象年齢は40歳以上ですが、喫煙(受動喫煙)リスクによっては​30代でも発症する可能性があります※8

喫煙習慣がある方は、肺がんのリスクを減らすためにも、早いうちから​の禁煙をおすすめします。

30代女性が受けるべきがん検診の種類

30代の女性が受けるべきがん検査の種類は、次の3種類です。

  • 乳がん
  • 子宮がん
  • 大腸がん

ここでは、それぞれのがん検診について詳しく解説します。

乳がん

2021年の統計データによると、乳がんは日本人女性のがんによる死亡数の第1位です。※7

乳がんは30代から増加し、40代後半~50代前半に発症のピークを迎えるといわれています※8

そのため、30代のうちから自己触診(セルフチェック)や、定期的に検診を受けることが大切です。

子宮がん

子宮がんには主に「子宮頸がん」と「子宮体がん」があり、そのうち子宮頸がんは20代後半~30代の若年層で急増している疾患です。

子宮頸がんとは子宮の入り口にできるがんで、2019年の統計データでは10,879人の女性が子宮頸がんと診断されています。※7

住民検診における子宮頸がん検診の対象年齢は20歳以上と定められているため、とくに自覚症状がない場合でも、2年に1回の受診をおすすめします。

▼関連記事:子宮頸がん検診は何歳まで受けるべき?検診の重要性について解説!

大腸がん

2021年の統計データによると、大腸がんは、女性のがんによる死亡原因の第1位です。※7

大腸がんは40代から増えはじめますが、近年の食生活の欧米化に加えて、女性は便秘になりやすいことから、若いうちに大腸がんを発症する可能性があります。

大腸がんは、乳がんや子宮頸がんなどの女性特有のがんに加えて、とくに注意が必要ながんです。

全身のがんリスクがまとめてわかるマイクロCTC検査

30代でも大腸がん・乳がん・肺がんなど、受けるべきがん検診は複数あると説明しましたが、忙しい日々のなかで検診になかなか行けない方も多いでしょう。

そのような方に最適な検査のひとつに「マイクロCTC検査」があります。

マイクロCTC検査とは、全身のがんリスクがまとめてわかる検査です。ここでは、マイクロCTC検査について詳しく解説します。

1回5分の採血のみ検査できる

マイクロCTC検査でおこなうのは、1回5分の採血のみです。

従来の全身がん検査の主な手法であるPET-CT・MRI主体の検査には発見しづらいがんがあり、本当の意味で全身を調べるとなれば追加の検査が必要となります。

全身のがん検査をおこなう場合、トータルで10時間以上かかるケースもあるようです。

一方、マイクロCTC検査は1回5分で血液がん以外のすべてのがんリスクをチェックできます。そのため多忙な日々を送る方でも、気軽に受けやすい検査です。

通常のがん検診より費用負担が少なめ

マイクロCTC検査は従来の全身がん検査に比べ、費用負担が少ない点も魅力です。

たとえばPET-CT主体の検査では、23~24万円程度かかるとされています。

しかし膀胱がん・腎がん・胃がん・子宮頸がんなどは発見しづらく、追加の検査が必要な場合には合計で28万円程度かかるケースもあります。

ただしマイクロCTC検査は1回198,000円(税込)で、全身のがん検査をおこなうことが可能です。

PET-CTやMRI検査ではカバーできない、胃がん・腎がん・子宮頸がん・前立腺がん・膀胱がんなどを網羅したがんリスクをまとめてチェックできます。

精度が高いから早期発見につながる

マイクロCTC検査は、1回5分という短時間でありながら精度も高いといわれています。

これは従来のがん検診と異なり、血中に流れる悪性度の高いがん細胞を直接捉えて個数を明確に提示できるためです。

がんでない方が陰性となる正確性が94.45%という非常に高精度なCSV抗体も導入されているため、陽性判定が出た場合には偽陽性ではなく悪性度の高いがん細胞が身体のどこかにある可能性が高いです。

従来の検査では気づけないがんの早期発見にもつながるので、ぜひマイクロCTC検査を受けてみてください。

マイクロCTC検査をチェック

30代のがん検診費用相場と保険適用の可否

ここでは、30代のがん検診にかかる費用の相場と、検診の種類ごとに保険適用の可否を解説します。

自治体で受けるがん検診の費用

自治体の住民検診を受ける場合の費用は、無料~数千円です。※9

検診費用の保険適用はされませんが、一般的に自治体から検診費用の補助が出るため、純粋な検診費用よりも安く受けられます。

自由診療で受けるがん検診の費用

自由診療でがん検診を受ける場合の​費用は、検診の種類や組み合わせなどにもよりますが、一般的には5,000~250,000円です。※10 ※11

自由診療にかかる費用は全額自己負担であり、保険適用はありません。

​詳しい費用は検査を実施する医療施設やプランによっても異なるため、事前に公式サイトで確認するとよいでしょう。

がん検診の費用をおさえる方法

がん検診の費用をおさえる方法には、次の3つが挙げられます。

  • 自治体でがん検診を受ける
  • 職域でがん検診を受ける
  • 医療機関でがん検診を受ける

ここでは、それぞれの検診方法について詳しく解説します。

自治体でがん検診を受ける

自治体による住民検診を受けると、自治体から検査費用の補助が出るため、無料~数千円で受けられます。

​自治体によって自己負担する金額は異なるため、詳しい費用を確認する場合は、自治体の広報誌や公式サイトを確認しましょう。

職域でがん検診を受ける

会社に勤めている方は、年1回の健康診断とあわせてがん検診を受けられる場合があります。

その際の検診費用は職場が一部負担する場合が多く、費用は職場によって異なりますが、多くの場合は無料~数千円で受けられます※12

正確な検診費用や検査時期、検査項目、対象年齢などは企業によって異なるため、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。

医療機関でがん検診を受ける

 医療機関でがん検診を受ける際は、保険適用(3割負担)されれば検診費用を抑えられるかもしれません。

一般的に、検査の対象となる臓器に関して何かしらの自覚症状があって受診し、医師の判断のもとで検査を受ける場合は保険適用されることがあります。

たとえば、子宮頸がん検診を医療機関で受ける場合、不正出血や不規則な月経で受診して検査を受ける場合は保険適用となることがあります。※13

何かしらの自覚症状があって医療機関を受診する場合は、必ず保険証を持参しましょう。

まとめ

30代の方は、住民検診の対象年齢に達していない場合が多いため、基本的には自費診療でがん検診を受けることが必要です。

ただし、住民検診や職域検診の対象年齢を超えている場合は無料~数千円で受けられ、何かしらの自覚症状がある場合は医療機関において保険適用(3割負担)で受けられる場合もあります。

「がん」と聞くと、若い世代にはあまり関係ないと思う方が多い傾向にありますが、20~30代の若い世代における発症が多いがんや、遺伝や生活習慣の影響で若くから発症する可能性があるがんもあります。

がんは早期発見・早期治療によって治ることが多いため、とくに家族歴がある方は若いうちから医療機関で検診を受けると安心です。

<参考文献>
※1:知っておきたいがん検診|日本医師会
※2:がん検診 (4)がん検診の結果、精密検査が必要と言われたのですが、受けないといけないのですか。|佐賀県立総合病院
※3:知っておきたいがん検診 がん検診とは|日本医師会
※4:知っておきたいがん検診 大腸がんとは?|日本医師会
※5:知っておきたいがん検診 胃がんとは?|日本医師会
※6:知っておきたいがん検診 がん検診とは がん検診の種類はいくつかあります|日本医師会
※7:がん情報サービス 最新がん統計|国立研究開発法人国立がん研究センター
※8:知っておきたいがん検診 がん検診とは がん検診の種類はいくつかあります|日本医師会
※9:市区町村におけるがん検診の実施状況等調査結果 ||厚生労働省 
※10: 乳がん検診・子宮がん検診の 費用について||公益財団法人 東京都予防医学協会
※11:検診費用国立がん研究センター 中央病院 
※12:平成 29 年期(2017 年 8 月 1 日~2018 年 7 月 31 日)取組実績||広島県公式ホームページ 
※13:京都市情報館 京都市子宮頸がん検診

 一覧へ戻る