50代で子宮頸がん検診は必要?検査内容や他のがん検診についても解説

「子宮頸がんは若い人がかかるイメージがある」「50代でも子宮頸がんになる確率は高いのか」

といった疑問をかかえていないでしょうか。

子宮頸がんを発症する年齢のピークは30代後半~40代ですが、​日本では50歳代以降に発症する方もいます(※1)

そこで本記事では、50代における子宮頸がん検診の必要性や、検査の内容や流れについてもあわせて紹介します。

\女性のがん検査を、より手軽に!/

「赤ちゃんへの影響が心配」
「痛い・恥ずかしい検査は抵抗がある...」

女性のがん検査には多くのお悩みがつきもの。
マイクロCTC検査で、手軽にがんリスクと向き合ってみませんか?

  • 【安心】医療被ばくなし
  • 【手軽】1回5分の採血検査
  • 【納得】がん細胞の個数を明示

子宮頸がんとは

子宮頸がんとは、​子宮の入り口である子宮頸部に発生するがんのことであり、​早期発見できれば治療しやすいがんとしても知られています。​

ここでは、子宮頸がんの原因や症状、50代における検診の必要性や発症確率についてもあわせて解説します。

子宮頸がんの原因

子宮頸がんの主な原因は、​性行為によるヒトパピローマウイルス(HPV)への感染です

​HPVはごくありふれたウイルスであり、感染したとしてもすべての方が子宮頸がんになるわけではありません。

実際に、感染は一時的なことが多く、ウイルスは自然に消失するといわれています。

ただし、感染が長期化して子宮頸部の細胞に異常が生じた場合、5~10年以上かけて子宮頸がんになるといわれています(※2)

子宮頸がんの症状

子宮頸がんになると、不正出血やおりものの増加などが見られますが、初期段階では無症状であることが大半です

そのため、自身で気づくことが難しく、気づいたときにはすでに進行がんだったということも多くあります。

そのため、定期的な検診による早期発見・早期治療が大切です。

50代に子宮頸がん検診は必要?

子宮頸がんは、30代後半~40代にかけて多く見られるがんですが、50代でも検診の受診は必要です。

一般的に、HPVへ感染して子宮頸がんの前段階(異形成)になると、数年~数十年ほどの時間をかけて子宮頸がんに進行します。

異形成の状態から自然に正常化する場合もありますが、時間をおいて再度出現するケースがあります。

30代や40代の若いころに受けた検診で陰性だったとしても、その後の発症リスクはゼロではありません

そのため、50代でも定期的に検診を受けることが推奨されます(※1)

50代の子宮頸がんの発生率

子宮頸がんの好発年齢を過ぎれば、発症率は大幅に下がると思われている方も多いのではないでしょうか。

子宮頸がんを発症する方の割合(人口10万対)は、50~54歳で26、55~59歳で24です(※4)

子宮頸がんの好発年齢である40代での発生率は27.8であるため、50代における発症リスクは十分高いといえるでしょう

子宮頸がん検査の流れ

子宮頸がん検査は主に次の流れとなります(※5)

子宮頸がん検診の流れ

  • 問診
  • 視診・​内診・​細胞診
  • 検査結果送付

ここでは、それぞれのステップの内容や、知るべきポイントについて詳しく解説します。

子宮頸がん検診の内容や流れがわからず不安に思う方は、ぜひ参考にしてみてください。

1:問診

子宮頸がん検査の問診では、主に次の項目について聞かれます。

  • ​病歴
  • ​家族歴
  • 直近の月経開始日と日数
  • 妊娠・出産の経験の有無
  • 不正出血などの症状の有無
  • 子宮頸がんやCIN(がんになる前の状態)での通院歴 など

検診をスムーズに受けられるように、あらかじめ準備しておくとよいでしょう。

すでに子宮頸がんやCINによる通院歴がある方は、必要な検査の内容や判断方法などが異なるため、検診を受けるのではなく、医師の診察を受けましょう

2:視診・内診・細胞診

子宮頸がん検査の視診や内診では、​医師が腟に指や器具を挿入して子宮頸部を観察し、​異常の有無を確認します

​その後、​子宮頸部から細胞を採取して細胞診をおこなうこともあります。

視診では、​クスコ(腟鏡)と呼ばれる器具を腟に入れて、​子宮頸部の状態を確認します。

内診​とは、医師が指を腟の中に入れ、お腹を押しながら子宮や卵巣の大きさを確認する検査です。

​細胞診では、​医師が子宮頸部から専用のヘラやブラシで細胞をこすり取り、​採取した細胞を顕微鏡で観察します。

検査の際にはイス型の内診台に下着を脱いで上がるため、着替えやすいゆったりした服装で行くとよいでしょう。

3:検査結果送付

子宮頸がん検査の検査結果は、​検査を終えてから10日~1か月ほどで郵送されます(※2)。​

​検査結果には、​「精密検査不要」か「要精密検査」のどちらか一方が記載されており、要精密検査の場合は​精密検査を受ける必要があります。

ただし、要精密検査と通知されたとしてもがんの疑いがあるのみで、がんの存在が確定したわけではありません。

実際、精密検査でがんと診断されるケースは一部であり、見つかったとしても、多くは異形成と呼ばれる、がんの前段階のものです

子宮頸がん検診のみではがんの有無を正確に診断できないため、検診結果が「要精密検査」の場合は必ず精密検査を受けましょう。

子宮頸がんとあわせて受けたい婦人科系がん検診

ここでは、子宮頸がん検診とあわせて受けたい、下記の婦人科系がん検診について解説します。

  • 子宮体がん検診
  • 乳がん検診
  • 卵巣がん検診

子宮頸がん以外にも、注意すべき婦人科系のがんや検診内容について理解を深めたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

子宮体がん検診

子宮体がんとは子宮体部の子宮内膜に発生するがんです。

子宮体がんの発生には、女性ホルモンであるエストロゲンが深く関係しています(※6)

閉経を迎える際は卵巣機能が低下してホルモンバランスが崩れやすいため、子宮体がんは50代をピークに発症するといわれています

好発年齢は30代後半~40代である子宮頸がんに比べて、子宮体がんのピークは年齢が高くなる傾向にあります。

子宮体がん検診では、子宮頸がん検診と同様に主に細胞診をおこないます。

一般的に、『子宮がん検診』は子宮頸がん検診のことを指し、子宮体がん検診は含まれないことが多いため、子宮体がんの検査をしたい場合は注意しましょう。

子宮体がんで一番多い自覚症状は不正出血であり、子宮体がんのごく初期からみられます。更年期や閉経後に不正出血がある場合は、とくに注意が必要です。

乳がん検診

2021年の統計データによると、女性におけるがんの発症数の第一位は乳がんです(※7)

乳がん検診では、主にマンモグラフィ検査や超音波検査(エコー検査)をおこないます。

マンモグラフィ検査は、​乳房をプラスチックの板で挟んで撮影し、​小さいしこりや石灰化を見つける検査です。

超音波検査では、超音波を発する器具を乳房に当てて反射する信号を画像化し、異常がないかどうか確認します。

乳がん検診の対象年齢は40歳以上であり、2年に一度の定期的な受診が推奨されています(※8)

卵巣がん検診

卵巣がんは、子宮の左右にある卵巣で発生するがんであり、発症のピークは50~60代です(※9)

卵巣がん検診では​​経腟超音波検査、​子宮頸部細胞診、​血液検査などがおこなわれます。

子宮がん検診では内診と細胞診のみがおこなわれているケースが多くありますが、卵巣がんは腟の奥で発生するがんであるため、超音波検査との併用が大切です。

卵巣がんの初期は自覚症状がない場合が多いため、早期発見・早期治療のためには、定期的に検診を受けましょう。

全身のがんリスクも知りたい方にマイクロCTC検査

50代は子宮頸がん検診のみでなく、子宮体がん・卵巣がんなどの検査もあわせて受けると安心であると解説しました。

しかし50代は婦人科系がんのみでなく、胃がん・大腸がん・肺がんなどの罹患率も上昇する時期です。

そのため、全身のがん検査をおこないたい方も多いでしょう。しかし、さまざまながん検査を受診すると時間もお金もかかります。

さらに婦人科系のがん検査では恥ずかしさや不快感を伴うケースもあり、検査をためらう方も多いのではないでしょうか。

そのような方に適している検査のひとつに「マイクロCTC検査」があります。マイクロCTC検査とは、全身のがんリスクをまとめて把握できる検査です。

ここでは、マイクロCTC検査について詳しく紹介します。

1回5分の採血で全身のがんリスクがわかる

マイクロCTC検査は、採血のみで全身のがんリスクを把握できる検査です。放射線被ばくのリスクもないため、妊娠中・授乳中の方でも問題なく受診できます。

所要時間も1回5分と短時間であるため、多忙な日々を送る方でも隙間時間で受けやすい検査です。

がんの進行を進める間葉系がん細胞を捕捉

マイクロCTC検査で全身のがんリスクをチェックできるのは、特有の検査方法を導入しているためです。

マイクロCTC検査では、採血で血中を流れる間葉系がん細胞と呼ばれる細胞のみを直接捉え個数を提示します。

間葉系がん細胞とは、ほかの臓器への浸潤・転移能力を持つがん細胞のことです。

従来の全身がん検査では、間葉系がん細胞のみでなく上皮性がん細胞もまとめて検出されます。

しかし、上皮性がん細胞は悪性度の高いがん細胞にならずに消滅するケースも多いです。

そのため精密検査をおこなうと陰性判定が出るケースも多く、全身がん検査はあまり信頼できないという声も挙がっています。

マイクロCTC検査であれば悪性度の高い間葉系がん細胞のみを捕捉してリスク判定がおこなわれるため、がんのリスクを明確に判断可能です。

そのため、検査結果に対する信頼感や納得感が大きい検査であるといわれています。

精度が高いから早期発見・治療につながる

マイクロCTC検査は悪性度の高い間葉系がん細胞を特定して個数を明示するものですが、精度はどの程度なのか気になっている方も多いでしょう。

マイクロCTC検査は、世界有数のがん治療・研究施設である「MDアンダーソンがんセンター」が開発した特異度94.45%のCSV抗体を導入しています。

特異度とは、がんではない方に陰性判定が出る正確性のことです。

マイクロCTC検査で陰性判定が出れば、一定期間はがんの心配をせずに過ごせます。

対して陽性判定が出た場合、偽陽性判定であるケースはきわめて低く身体のどこかに浸潤・転移の可能性があるがん細胞がある、もしくは浸潤・転移しているがん細胞があると判断可能です。

がんの早期発見・早期治療につながりやすいので、ぜひマイクロCTC検査を受けてみてください。

マイクロCTC検査をチェック

子宮頸がん検診に関するよくある質問

ここでは、子宮頸がん検診に関してよくある、次の質問について回答します。

  • 子宮頸がん検診は何科で受けられるのか
  • 子宮頸がん検診を受診する頻度はどのくらいか
  • 子宮頸がん検診に痛みや出血はあるのか
  • 子宮頸がん検診は何歳まで受けたらよいのか
  • 子宮頸がん検診で要精密検査の結果が出た場合はどこで精密検査を受けられるのか
  • 子宮頸がん検診にかかる費用は保険適用なのか

それぞれ詳しく解説します。

子宮頸がん検診は何科で受けられる?

子宮頸がん検診を医療機関で受ける場合は、主に婦人科を受診するとよいでしょう

検診では、主に細胞診や​HPV検査、​子宮頸部超音波検査などがおこなわれます。​

​お住まいの自治体や務めている職場によっては、子宮頸がん​検診を無料~数千円で受けられる場合があるため、事前に確認するとよいでしょう(※10、11)

子宮頸がん検診を受診する頻度は?

子宮頸がん検診は、​2年に一度の受診が推奨されています(※12)

子宮頸がんは20~30代に多いがんであるため、20歳を超えてる場合は定期的に検診を受けるようにしましょう。

子宮頸がん検診に痛みや出血はある?

子宮頸がん検診では、主に医師の指や器具を腟内に挿入して検査をするため、多少の違和感や痛み、出血を生じる可能性があります(※13)

細胞診では多少出血する場合もあるので、ナプキンの持参をおすすめします。

緊張すると痛みを感じやすくなるので、なるべく力を抜いてリラックスするとよいでしょう。もし痛みや不快感を感じた場合は、我慢せずに医師に伝えましょう。

子宮頸がん検診は何歳まで受けたらよい?

厚生労働省から発表された指針によると、20~69歳の方はとくに受診を推奨するとされています(※1)

ただし、推奨年齢が69歳までだからといって、70歳以上の方では子宮頸がんになるリスクがゼロになるわけではありません。

69歳までに検診を長期間受けていない方については、子宮頸がんのリスクが依然としてあるため、70歳以上でも定期的に検診を受けると安心でしょう。

子宮頸がん検診で要精密検査の結果が出た場合はどこで精密検査を受けられる?

子宮頸がん検診で要精密検査の結果が出た場合は、精密検査を実施できる医療機関にかかりましょう。

子宮頸がん検診を受けた医療機関では精密検査を受けられない場合があるため、検診の結果通知の内容や、自治体からの案内などを確認するとよいでしょう

精密検査では主に、​コルポスコープ(腟拡大鏡)を使った組織診や細胞診、HPV検査などをおこないます。

HPV検査とは、子宮頸部から採取した細胞を観察し、HPVに感染しているかどうか調べる検査です。

子宮頸がん検診を受けて要精密検査になったとしても、上記のような詳しい検査をおこなわないとがんの有無は判定できないため、精密検査をすすめられた場合は必ず受けましょう。

子宮頸がん検診にかかる費用は保険適用?

子宮頸がん検診を医療機関で受ける際、子宮頸がんが疑われる症状があるうえで受診した場合は保険適用(3割負担)となることがあります(※14)

子宮頸がんが疑われる症状には、主に次のようなものが挙げられます。

子宮頸がんが疑われる症状の例

  • 不正出血がある
  • 月経が不規則
  • 茶褐色のおりものが出る
  • 下腹部や腰に痛みがある
  • 尿や便に血が混じる など

何かしらの自覚症状があるうえで検査する場合は、保険証を忘れずに持参しましょう。

まとめ

子宮頸がんの好発年齢は30代後半~40代ですが、50歳以上でもかかるリスクがなくなるわけではないため、定期的に検診を受けることが推奨されます

また、50代が気をつけるべき婦人科系のがんは子宮頸がんのみではありません。

子宮体がんや乳がん、卵巣がんについても50代での発症率が高いため、あわせて検診を受けると安心でしょう。

検診を受けた結果、もし要精密検査になったとしても、がんがあると確定したわけではありません。

詳しい検査をしないと正確な診断ができないため、精密検査が必要だといわれた場合は必ず受けるようにしましょう。

<参考文献>
参照元(※1):40歳代、50歳代、60歳代の方へ知ってほしい子宮が頸がん検診の大切さ|東京都福祉保健局
参照元(※2):子宮がん検診について|公益財団法人 日本対がん協会
参照元(※4):子宮頸部 2.罹患(新たに診断されること)|がん情報サービス
参照元(※5):子宮頸がん検診ってどんな検査?|東京都福祉保健局
参照元(※6):子宮体がんとは?|公益財団法人 東京都予防医学協会
参照元(※7):最新がん統計まとめ|がん情報サービス
参照元(※8):乳がん検診について|がん情報サービス
参照元(※9):子宮がん・卵巣がん検診|筑波大学附属病院 つくば予防医学研究センター
参照元(※10):子宮頸がん検診はどこで受けられる?|東京都福祉保健局 
参照元(※11):取組実績|広島県公式ホームページ 平成 29 年期(2017 年 8 月 1 日~2018 年 7 月 31 日)
参照元(※12):子宮頸がんってどんな検査?|東京都福祉保健局 
参照元(※13):子宮頸がん検診についてのお知らせ 細胞診|萩市 
参照元(※14):子宮頸がん検診|京都市情報館 京都市

 一覧へ戻る